「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな悩みを持つママやパパは、決して少なくありません。
周りと比べて不安を感じたり、どうサポートしてあげれば良いのか迷うこともあるでしょう。
実は、絵本は言葉が遅いお子さんにとって、発語のきっかけやコミュニケーションの土台を築く大切なツールです。
この記事では、言葉が遅い子におすすめの絵本選びから、年齢やジャンル別の選び方、実際の読み聞かせのコツまで分かりやすく解説します。
成長を焦らず、親子で楽しみながら言葉の世界を広げるヒントをぜひ見つけてください。
言葉が遅い子におすすめの絵本選びガイド

言葉が遅い子どもにとって、絵本は言葉の発達をサポートする大切なアイテムです。
日々の暮らしの中で親子で楽しく触れ合いながら、ことばへの興味や発語を引き出すことができます。
どんな絵本が向いているのか、選び方や家庭でできる工夫などを知っておくことは、子どもの成長に大きなプラスになります。
発語を促す絵本の特徴
発語を促す絵本には、いくつかの特徴があります。
まず、イラストがシンプルで見やすいものを選ぶと、子どもが内容を理解しやすくなります。
また、同じ言葉が繰り返し登場する絵本は、自然とその言葉が頭に入りやすく、発語を引き出しやすいです。
リズミカルな言葉や擬音語が多く使われている絵本も、子どもの興味を引きやすいポイントです。
ストーリーがわかりやすく短い絵本を選ぶと、集中力が続きやすくなります。
人気のおすすめ絵本リスト
- 『だるまさんが』(かがくいひろし):シンプルな繰り返しとユーモラスなイラストで、小さな子にも人気です。
- 『くっついた』(三浦太郎):やさしい言葉とかわいい絵で、スキンシップしながら楽しめます。
- 『もこもこもこ』(たにかわしゅんたろう・もとながさだまさ):不思議な音や言葉が子どもの好奇心を刺激します。
- 『ぴよぴよぴよ』(いりやまさとし):動物の鳴き声を真似しながら、自然と発語を促します。
- 『いいおかお』(松谷みよ子):親子で「いいおかお」と言い合うことで表情やことばも豊かになります。
年齢別に選ぶポイント
年齢 | 選び方のポイント |
---|---|
0~1歳 | 写真やイラストが大きい、1ページに1つの言葉や絵がおすすめです。 |
1~2歳 | 簡単なフレーズや身近な動物・物の名前が繰り返し登場するものが良いでしょう。 |
2~3歳 | 少し長い文章やリズムのある絵本、簡単なストーリーがあるものを選ぶと興味を持ちやすいです。 |
絵本のジャンル別の効果
動物や食べ物が登場する絵本は、身近な言葉を覚えるきっかけになります。
擬音語や擬態語が多い絵本は、楽しみながら発声や言葉の幅が広がります。
ストーリーがある絵本は、聞く力や理解力も自然と育ちます。
スキンシップを取りながら読む絵本は、安心感や親子の絆を深める効果もあります。
読み聞かせ時のコツ
お子さんが絵本に興味を持てるよう、表情や声のトーンを工夫して読みましょう。
ページをめくるタイミングは、子どものペースに合わせてゆっくり進めることが大切です。
指差しをしながら絵を指して「これはなに?」と問いかけることで、言葉で答えるきっかけを作れます。
繰り返し読むことで、徐々に言葉が身についていくので、何度も同じ本を読むのもおすすめです。
子どもの反応を引き出す工夫
子どもが声を出した時や何か反応を見せた時には、すぐに褒めてあげるとやる気が高まります。
言葉が出なくても、指さしや表情をしっかり受け止めて認めてあげることが大切です。
時にはお気に入りの絵本を自分で選ばせてあげることで、自発的に興味を持ちやすくなります。
また、きょうだいやお友だちと一緒に読むことで、新しい刺激も得られます。
言葉が遅い子どもに絵本を読むメリット

言葉が遅いお子さんにとって、絵本の読み聞かせはとても大きな助けとなります。
絵本の世界を楽しむことで、自然に言葉やコミュニケーションの力を身につけやすくなります。
親子で一緒に本を読むことで、心も豊かになり、子どもの成長をそっと後押しできます。
語彙力の増加
絵本にはたくさんの言葉や表現が詰まっています。
普段の会話では出会えない多様な単語や表現を耳にすることができます。
繰り返し読み聞かせをすることで、難しい言葉も少しずつ覚えられるようになります。
- 日常生活で使わない言葉も絵本から学べる。
- 物語を通じて新しい表現に自然に触れられる。
- 同じ本を繰り返すほど定着しやすい。
語彙が増えると、自分の気持ちや考えも言葉で表現しやすくなります。
親子のコミュニケーション向上
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションを深める大切な時間です。
一緒に絵本を読むことで自然と会話が弾み、子どももリラックスして言葉を発するきっかけになります。
会話や反応のやりとりは楽しい思い出につながります。
大人 | 子ども |
---|---|
質問する | 絵を見て答える |
感想を伝える | 感じたことを話す |
一緒にまねをする | 動作やセリフをまねる |
親子のやり取りが楽しいと、子どもはもっと話したい気持ちになります。
集中力や想像力の発達
絵本は子どもの集中力を育てるのにも効果的です。
お話をじっと聞いたり、絵を見たりすることで、だんだんと物語に集中できるようになります。
また、場面ごとの絵や出来事から自分なりに想像したり、次はどうなるのか考えたりします。
想像力が豊かになることで、他の遊びや学びにも良い影響が出てきます。
絵本の世界観に触れながら、様々な力がバランス良く伸びていきます。
絵本を選ぶ際に気をつけたいこと

言葉が遅いお子さんにぴったりの絵本を選ぶには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
絵本を選ぶときは、お子さんが楽しんで読めるかどうかを第一に考えましょう。
また、無理に難しい内容や長い文章のものを選ぶ必要はありません。
お子さんの年齢や発達段階に合わせた絵本を選ぶことで、言葉の発達をサポートしやすくなります。
ストーリーのシンプルさ
言葉が遅いお子さんには、ストーリーがシンプルな絵本がおすすめです。
難しい言葉や長い文章が多いと、内容を理解しづらくなってしまいます。
- 一文が短いもの
- 登場人物が少ないもの
- 繰り返し表現が多いもの
このような特徴がある絵本は、お子さんが話の流れを追いやすく、自然と言葉も身につきやすいです。
イラストの分かりやすさ
イラストが分かりやすいと、言葉と絵が結びつけやすくなります。
シンプルで大きめの絵や、描かれている物がはっきりわかる絵本を選びましょう。
イラストの特徴 | 子どもへの効果 |
---|---|
明るい色づかい | 興味を引きやすい |
はっきりとした線 | 物の区別がしやすい |
具体的なモチーフ | 言葉につなげやすい |
分かりやすいイラストは、お子さんの理解を助けてくれる大きなポイントです。
子どもの興味や好み
お子さん自身が興味を持てるテーマやキャラクターの絵本を選ぶことも大切です。
動物や乗り物、食べ物など、お子さんが普段好きなものが登場する絵本は、自然と読む時間も増え、言葉に触れる回数も多くなります。
興味がある絵本だと、繰り返し読んでほしいとせがむことも珍しくありません。
お子さんの反応を観察しながら、何度も読めるお気に入りの一冊を見つけてあげましょう。
言葉が遅い子の絵本の活用方法

言葉の発達がゆっくりなお子さんでも、絵本を活用することでコミュニケーションの幅が広がります。
絵本を通して親子で楽しく関わることで、言葉への興味や表現力が自然と育まれます。
毎日の読み聞かせや、子どもの反応を大切にした接し方を意識することで、ゆっくりとしたペースでも確実に成長につながります。
指差しやジェスチャーの活用
言葉が遅いお子さんに絵本を読むときは、言葉だけに頼らず指差しやジェスチャーを取り入れることが効果的です。
例えば、動物が登場するページで「ワンワンはどこかな?」と声をかけながら、実際にイラストを指差したり、お子さんに指で示してもらったりしましょう。
また、「こんにちは」や「バイバイ」などの簡単な挨拶も、手を振るジェスチャーを真似して楽しく練習できます。
- 絵本のイラストを一緒に指差す
- 動作や仕草を大げさに表現する
- お子さんの動きを褒めてあげる
このように視覚的なやりとりを加えることで、言葉だけでなく感覚的な理解も深まりやすくなります。
繰り返し読みの大切さ
言葉が遅い子の場合、1度で内容を理解したり真似をしたりするのが難しいこともあります。
繰り返し同じ絵本を読み聞かせることで、自然に言葉や内容に親しみを持つようになります。
特に語りかけや質問を交えながら読むことで、子どもの反応を引き出しやすくなります。
読み方 | 期待できる効果 |
---|---|
何度も読む | 言葉を覚えやすくなる |
声のトーンを変える | 聴覚的な刺激を増やす |
ジェスチャーを加える | 意味の理解を助ける |
繰り返し読む中で、少しずつ言葉や物語の構造への気づきが増えていきます。
同じ絵本を何度も読む効果
子どもはお気に入りの絵本を何度も読みたがるものです。
同じ絵本を繰り返し読むことで、耳にした言葉やフレーズが定着しやすくなります。
また、自分が知っている展開を先取りして表現したり、次のページの内容を当てるなど、予測する力も育ちます。
これにより、子どもにとって安心感が生まれ、「言葉がわかる・伝えられる」という自信にもつながります。
お子さんが自分でページをめくったり、言葉を真似したりしたときは、たくさん褒めてあげましょう。
親子で楽しい時間を共有することが、言葉の世界を広げる第一歩となります。
絵本以外で発語を促すアプローチ

絵本だけでなく、日々の生活の中でもお子さんの言葉の発達を促す方法はたくさんあります。
遊びや声かけなどを通して、親子で楽しくコミュニケーションをとることが自然な発語のきっかけづくりにつながります。
身近なものへ声かけ
日常生活の中で、目についたものや体験について積極的に声をかけてみましょう。
例えば「お花きれいだね」「バナナおいしいね」など、物の名前や感じたことを言葉に出すことが大切です。
お子さんの目線に合わせて、ゆっくりはっきりと話しかけることで、言葉への興味や理解が深まります。
簡単な質問や選択肢を与えて会話のキャッチボールの練習をするのもおすすめです。
- 「これはなにかな?」と一緒に考える
- 「どっちがいい?」と二択で問いかける
- 「○○はどこかな?」と探しっこをする
知育玩具の活用
知育玩具は遊びながら自然とことばに触れられるアイテムです。
ブロックや積み木、おままごとセット、パズルなど種類はさまざまです。
遊びながら物の名前や色、数などを話題にしてやりとりするのがポイントです。
以下の表は発語を促すのに人気の知育玩具例です。
玩具名 | 効果 | おすすめポイント |
---|---|---|
ブロック | 形や色、数を覚えられる | 組み合わせ遊びで会話が生まれやすい |
おままごと | 会話のやりとり練習になる | 料理名や作業をまなべる |
パズル | 物の名前や形を覚えやすい | 「どこかな?」など声かけしやすい |
日常の中での言葉遊び
歌や手遊び、簡単なリズム遊びも発語の助けになります。
「いないいないばあ」や「だるまさんがころんだ」などを一緒に繰り返すことで、ことばのリズムや発音を楽しく体験できます。
しりとりやことば探し、クイズ形式で身近なものを当てたりするのもおすすめです。
親子で笑顔になれる遊びをたくさん取りいれて、言葉に親しみながらコミュニケーション力も育てていきましょう。
発語を焦らず楽しみながら絵本と向き合うために

言葉がゆっくりなお子さまにとって、絵本の時間は親子で安心してコミュニケーションを楽しむ大切なひとときです。
周りと比べて「ことばが遅いかも…」と心配になることもあるかもしれませんが、子どものペースに合わせてゆっくり見守ることが大切です。
絵本は言葉の成長だけでなく、叩いたりめくったりといった手の動きや、感情や想像力にも良い刺激を与えてくれます。
大人が読んであげながら、子どもの小さな反応や気持ちを受け止めることで、安心して言葉の世界に触れられるでしょう。
言葉を急がせるのではなく、絵本を通して一緒に感じたり笑ったりすることで、自然と言葉への興味が芽生えていきます。
絵本に興味をもったタイミングや、お子さまが好きなものに合わせて、自由に楽しんでみてください。
焦らずに、今この時期ならではのやりとりを、親子で心から楽しむことを心がけましょう。