発達障害を持つお子さんの成長をサポートしたいと考えている保護者の方は多いでしょう。
中でも「ブロック遊び」は、創造力や集中力、コミュニケーション能力など多様な力を育むと言われていますが、具体的にどのような効果があるのか、工夫して取り入れるにはどうしたらよいのか悩むことも少なくありません。
本記事では、発達障害のお子さんにブロック遊びがもたらすメリットや効果的な実践ポイント、選び方や注意点など、すぐに役立つ情報をお伝えします。
ブロック遊びを通じて、お子さんの新たな成長を引き出すヒントを一緒に見つけましょう!
ブロック遊びが発達障害の子どもに与える効果と実践ポイント

ブロック遊びは発達障害のある子どもたちにとって、さまざまな成長を促す有効な遊びです。
その楽しさだけでなく、日常生活や学びの基礎となる力を身につけるサポートにもなります。
遊び方や関わり方を工夫することで、子ども一人ひとりの力がさらに伸びやすくなります。
創造性や想像力の発達
ブロック遊びは決められた形に縛られず、自由に作品をつくることができます。
子どもたちは自分のイメージを形にする中で、創造性や想像力を膨らませていきます。
発達障害のある子でも、テーマを決めずに自由に組み立てることで、個々の発想が尊重されやすくなります。
完成した作品を家族や周囲に見てもらうことで、子ども自身がより自信を持つきっかけにもなります。
手先の器用さや集中力の向上
ブロックは指先を細かく使う必要があり、手先の協調運動を養うことができます。
パーツの大きさや形状に合わせて力加減や向きを工夫することで、微細運動のスキルアップが期待できます。
組み立てに集中して取り組む時間が自然と増え、持続力や集中力の向上にもつながります。
期待できる効果 | 具体的な様子 |
---|---|
微細運動の発達 | 細かいブロックを組み合わせることができる |
集中力の持続 | 一つの作品づくりに夢中になる |
空間認識能力の獲得
ブロックを組み合わせて立体を作る経験は、空間認識を自然と育てます。
どこにどのパーツを置けば安定するか、どんな形にすれば高く積めるかといった工夫が繰り返されます。
空間の中でパーツを組み合わせることで、立体や位置関係の理解が深まります。
この力が育つことで、日常のさまざまな場面や学習にも役立つようになります。
社会性やコミュニケーション能力の伸長
複数人でブロック遊びを行うと、自然と協力や意思疎通が必要になります。
「一緒に作ろう」「ここをこうしたい」などの話し合いや相手の意見を尊重する練習にもなります。
- 作品について他の子の意見を聞く
- 役割分担をして協力する
- できた作品をみんなで共有する
ブロック遊びを通じて、コミュニケーションの幅が広がり、集団での活動にも自信がつきます。
問題解決力と自己肯定感の育成
思い通りにいかないことがあっても、どうしたらうまくいくか考えて試行錯誤する経験が得られます。
トラブルや失敗を乗り越えることで、問題解決能力が身につきます。
完成した時の達成感は自己肯定感を高めるきっかけとなります。
「できた!」という経験が積み重なることで、次への意欲や自信につながります。
感覚遊びとしての活用方法
ブロックのカチッと組み立てる感触や、色や形・音の違いも発達障害の子どもたちにとって刺激となります。
触覚や視覚に働きかけることで、感覚統合の遊びとしても活用可能です。
ブロックの素材ごとの違いや重さ、大きさに注目して、五感を使った遊びも楽しめます。
感覚遊びを取り入れることで、子どもの好奇心や関心も広がります。
遊びを広げるための大人のサポート
大人が適切にサポートすることで、ブロック遊びがより豊かで幅広く広がります。
例えば、以下のような工夫を取り入れることができます。
- 子どもの発想を受け入れ、自由に作らせる
- 一緒に作品を作りながらお手本を見せる
- できあがった作品をほめて自信を育てる
- 安全面やルールを優しく伝える
子どものサインやペースに合わせて関わることで、意欲ややる気を引き出しやすくなります。
発達障害の子どもに適したブロック遊びの選び方

発達障害の子どもが安心してブロック遊びを楽しむためには、ひとりひとりの特性に配慮したブロックの選び方が大切です。
遊びを通じて楽しさを感じながら、困りごとが少なくなるような工夫が必要です。
安全性への配慮
最初に考えたいのはブロック自体の安全性です。
尖った部分や小さなパーツは、誤飲やケガの原因になることがあります。
特に、小さな子どもや口に物を入れる癖のある場合は、パーツが大きめで角が丸いブロックを選びましょう。
素材についても、アレルギーの心配が少ないものや、万が一舐めても害のない素材で作られているかを確認するのがおすすめです。
パーツが分解しやすいか、遊び終わった後に片付けやすいかも大切なポイントです。
子どもが手を切ったり挟んだりしないよう、強度や組み立て方にも注意を払いましょう。
興味・関心に合わせたブロックの種類
発達障害の子どもは、それぞれ興味の持ち方や遊ぶスタイルに違いがあります。
じっくり形を作るのが好きな子には、組み立てが多彩なブロックが向いています。
色や形に強い関心を持つ場合は、多色やさまざまな形のパーツが入ったセットがおすすめです。
- カラフルな色や模様があるブロック
- 音が鳴ったり、動きが出る仕掛け付きブロック
- 動物や乗り物など、モチーフがはっきりしているブロック
- 感覚遊びに特化したソフト素材のブロック
このように、子どもが興味を持ちやすい特徴のあるブロックを選ぶと、集中しやすくなり楽しさが広がります。
また、自分の作品を見せたり説明したりすることで、自己表現のサポートにもつながります。
年齢や発達段階とのマッチング
ブロック遊びを選ぶときは、子どもの年齢や発達段階に合ったものを選ぶことも重要です。
難しすぎるものや、逆に単純すぎるものは飽きやすく、やる気を失ってしまうことがあります。
年齢・発達段階 | おすすめのブロック例 |
---|---|
2~3歳 | 大きくて握りやすいソフトブロック |
4~5歳 | やや小さめで組み合わせ自由なブロック |
小学生以上 | 細かい作業ができるパズル型ブロックや建築ブロック |
子どもの手先の発達具合や、集中力の持続時間も考慮して、無理なく楽しめるブロックを選びましょう。
保護者や支援者が一緒に遊びながら様子を観察し、子ども自身が進んで挑戦したいと思えるレベルのものを提供することが大切です。
発達障害の子どもがブロック遊びでつまずきやすいポイント

発達障害のある子どもたちは、ブロック遊びを通して多くのことを学びますが、その過程で特有のつまずきが起こることがあります。
これらのつまずきにはさまざまな要因が関係しており、それぞれに合わせたサポートが求められます。
感覚過敏・感覚鈍麻への影響
発達障害の子どもの中には、感覚が非常に敏感だったり、逆に鈍かったりする場合があります。
感覚過敏の子は、ブロックのざらざらした手触りや、カチッとはまる音、独特の匂いなどに強く反応し、不快感を覚えやすいことがあります。
一方、感覚鈍麻の子の場合は、ブロックの組み立てや解体の際の力加減がうまくできず、壊れてしまったり、自分の思うように動かせなかったりすることがあります。
このように、子どもの感覚の特徴によってブロック遊びへの取り組み方や楽しみ方も大きく違ってきます。
特徴 | 具体的な例 |
---|---|
感覚過敏 | 手触りや音に過剰に反応して遊びたがらない |
感覚鈍麻 | 力加減が分からずすぐ壊してしまう |
特定の遊び方へのこだわり
発達障害の子どもの中には、決まった手順や形で遊ぶことに強いこだわりを持つ場合があります。
たとえば、必ず同じ色のブロックを並べる、一つの形ばかりを作り続けるなどのこだわりが見られます。
このような傾向は、本人なりの安心感や満足感につながる一方で、周囲が一緒に遊ぼうと声をかけても受け入れづらいことがあります。
- 同じ手順・パターンに固執する
- 壊すことを極端に嫌う
- 使う色や形に強い好みがある
- 他の子の遊び方を受け入れにくい
こだわりは一時的なものから長期間続くものまでさまざまですが、無理に変えようとせず、本人のペースを大切にしたサポートが重要です。
コミュニケーション面での困難
ブロック遊びは、友だちや家族と一緒に創造する楽しさも大きな魅力ですが、発達障害の子どもはこの場面で戸惑うことがあります。
例えば、他の子とブロックを共有するタイミングや順番を待つことが難しかったり、相手に自分の作りたいものを伝えたりするのが苦手だったりします。
また、協力して作品を作る場面で意思疎通がうまくいかず、トラブルになることも少なくありません。
こうしたコミュニケーションの困難さは、一人遊びが中心になる理由にもなり得ます。
周囲の大人がゆっくり見守ったり、適切なタイミングでサポートしたりすることで、少しずつ無理なく他者との関わりを広げていけます。
ブロック遊びを通じて発達障害の子どもをサポートする工夫

ブロック遊びは発達障害の子どもにとって、手先の運動や認知力を育てたり、想像力を広げたりする大切な遊びです。
しかし、発達障害のある子どもが楽しめるようにするには、工夫や配慮が必要です。
子ども一人ひとりの特性やペースに合わせて、無理なく挑戦できる環境と関わり方を考えましょう。
遊びの環境づくり
発達障害の子どもが安心してブロック遊びに取り組むためには、環境づくりがとても重要です。
まずは、落ち着いたスペースや限られた人数で遊べる場所を用意してあげることがポイントです。
ブロックの種類を3~4種類程度までに限定し、色や形ごとにケースに分けて見やすくしておくと、子どもが選びやすくなります。
次に、子どもが集中できるように、適度な静かさや明るさを意識しましょう。
また、苦手な感触や音がある場合は、それに配慮したブロックやマットを選ぶことも大切です。
- 使うブロックの数を多すぎないようにする
- 遊ぶ場所をいつも同じにして安心感を持たせる
- 遊ぶ前に「今日はこのブロックを使うよ」と伝える
- フィードバックは静かな声や身振りで伝える
言葉かけやフィードバックの工夫
発達障害の子どもには、分かりやすく丁寧な言葉かけが効果的です。
たとえば、遊びの手順やルールは短い言葉で具体的に伝えると理解しやすくなります。
「赤いブロックをここにのせてみよう」や「三つ並べてみよう」など、行動がイメージしやすい言葉を使いましょう。
頑張りや工夫が見られたときは、「すごいね」「よくできたね」と承認の言葉をかけてあげることで、自信につながります。
場面 | おすすめの言葉かけ例 |
---|---|
ブロックを積む前 | 「どの色にしようか一緒に考えよう」 |
失敗したとき | 「またやってみよう」「大丈夫、もう一回できるよ」 |
成功したとき | 「やったね!高く積めたね」「がんばったね」 |
成功体験を積み重ねる仕組み
発達障害の子どものやる気や自信を育てるには、少しずつ簡単な課題から挑戦できるよう工夫することが大切です。
はじめは「二段積めたらOK」などハードルを低く設定して、達成できたら一緒によろこびましょう。
少しずつ目標をあげて、「次は三段にチャレンジしよう」とゲーム感覚でステップアップするのもおすすめです。
うまくいかなくても責めたり焦らせたりせず、できたことに注目して「またチャレンジしよう」と明るい声かけを心がけます。
何度も成功体験を積むことで、子どもは自信を持ち、遊びを通してさまざまな力を伸ばしていくことができます。
発達障害の子どもにおすすめのブロック遊びアイテム

発達障害の子どもでも楽しみやすく、成長を促すことができるブロック遊びにはさまざまな種類があります。
それぞれのお子さんの個性や課題に合わせて、遊ぶアイテムを選ぶことが大切です。
ここでは特におすすめしたいブロック遊びのアイテムについて紹介します。
ソフトタイプブロック
ソフトタイプブロックは、触ったときの感触がやわらかく、積み重ねても大きな音が出ないのが特長です。
お子さんが落としたり投げたりしても安全面に配慮できるため、特に小さなお子さんや力加減がまだ難しいお子さんに向いています。
手指で握ったり押したりする動きがしやすいので、指先の発達をうながすのにも役立ちます。
磁石タイプブロック
磁石タイプブロックは、ブロック同士が磁石の力で簡単にくっつくため、従来のブロック遊びが苦手なお子さんでも達成感を味わいやすくなっています。
ブロックを組み立てるまでの難易度が低いため、集中力や空間認識力を高めたいときにもおすすめです。
以下のような特徴があります。
- 手先の微細な動きが苦手でも形を作りやすい
- 失敗してもすぐにやり直せる
- 色や形が豊富で視覚的にも楽しめる
大型ブロック
大型ブロックは、身体全体を使って動かせるため、運動面を伸ばしたいお子さんにぴったりです。
空間認識力だけでなく、手足を使ったバランス感覚や力加減も養えます。
友達と一緒に大きな作品を作ることで、協調性やコミュニケーション力の向上も期待できます。
メリット | 注意点 |
---|---|
ダイナミックに遊べる | 設置スペースが必要 |
体全体を使う | 片付けに時間がかかる場合も |
クラシックレゴ・創造系ブロック
クラシックレゴや創造系のブロックは、自由に組み合わせて自分だけの作品を作る楽しさが特徴です。
指先の器用さや発想力、集中力を高めるのに最適です。
説明書を見ながら作るタイプもあり、順序立てて物事を進める練習にもなります。
難易度やピースの大きさは商品によって違うため、お子さんの年齢や発達段階に合わせて選ぶことがポイントです。
パズル型ブロック
パズル型ブロックは、あらかじめ決まった形や絵柄を完成させることで、達成感や論理的思考を育てます。
ひとつずつピースをはめていく工程がシンプルなので、集中して取り組みやすいです。
完成したときの見た目の分かりやすさも、発達障害のお子さんにはやる気や自信に繋がりやすいポイントです。
ブロック遊びで発達障害児の成長を見守るために大切なこと

これまで、ブロック遊びが発達障害児にとってどのような意味を持つのかや、効果的な遊び方について解説してきました。
大切なのは、子どものペースや興味を最優先し、無理に型にはめようとしない姿勢です。
期待が大きくなりがちですが、うまくできることだけに目を向けるのではなく、子どものちょっとした工夫や発見に気づき、受け止めてあげましょう。
大人の「こうしてほしい」という思いが先走ると、遊びが押し付けになってしまい、子どもが本来楽しめるはずのブロックの魅力が薄れてしまいます。
見守る中で悩んだ時は、一人で抱え込まず、専門家や周囲の支援者とも連携するよう心がけることがポイントです。
一番大切なのは、子どもが安心して楽しめる時間や空間を提供することです。
親や支援者があたたかい気持ちで寄り添うことで、ブロック遊びを通してその子らしい成長を引き出せるでしょう。