ADHDの子どもが「宿題に取りかかれない」ことで悩むご家庭は少なくありません。
「どうしてすぐに始められないのだろう」「励ましてもなかなか効果がない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
このような困りごとの背景には、ADHD特有の特性が大きく関わっています。
しかし、正しい理解と具体的なサポート方法を知ることで、少しずつ宿題への苦手意識を減らし、やる気や集中力を引き出すことも可能です。
この記事では、ADHDによる宿題に取りかかれない理由や、親子でできる実践的な対策・ヒントを分かりやすくまとめています。
宿題の悩み解決のきっかけになる情報を、ぜひご覧ください。
ADHDで宿題に取りかかれない悩みの対策と実践のヒント

ADHDを持つお子さんが宿題に取りかかれないことは、決して珍しいことではありません。
注意が散漫になりやすかったり、始めるまでに大きなハードルを感じてしまうことがありますが、ちょっとした工夫やサポートで改善につなげることも可能です。
宿題に取りかかれない主な要因
ADHDの子どもが宿題に取りかかれない背景には、いくつかの要因が複合的に絡んでいます。
たとえば、次の要素が主な原因として挙げられます。
- やるべきことが多くて圧倒される
- 始めるタイミングがつかめない
- 忘れやすい・やることを後回しにしがち
- 興味がもてない課題に集中し続けるのが苦手
これらはADHDの特性によるものなので、「努力不足」と責めることは逆効果です。
取りかかれない時によく見られる行動の特徴
宿題に取りかかれないお子さんには、いくつか共通する行動パターンがあります。
以下の表は、よく見られる行動とその具体例をまとめています。
よく見られる行動 | 具体例 |
---|---|
違うことに気が逸れる | テレビを見たり、おもちゃで遊び始める |
ダラダラと時間を使う | 「あとでやる」といいながら先延ばしを繰り返す |
急にイライラしたり落ち込む | 宿題の話をすると不機嫌になったり、やる気をなくす |
これらの行動には必ず理由がありますので、まずは怒らずに様子をよく観察することが大切です。
親や周囲ができるサポートの具体例
ADHDの子どもが宿題に取りかかりやすくなるよう、周囲でできるサポートもあります。
- 宿題の量や複雑さを一緒に確認してあげる
- 「一緒に5分だけ始めてみよう」と声をかける
- スケジュールやタイマーを用意して、見通しが立つようにする
- 終わったら褒める・小さなごほうびを用意する
- できない時は無理に叱らず、一度休憩をいれる
お子さんのペースに合わせた声かけや環境作りがポイントです。
取りかかるまでのハードルを下げる方法
宿題を始める前のハードルが高いと、なかなか腰が上がりません。
次のような工夫で、スタートが切りやすくなります。
- 宿題を小さな作業に分けて、「できそう」と思える単位まで細かくする
- その日の目標を一つか二つにしぼる
- 始める前にタイマーを使って「5分間だけやってみよう」と声をかける
- 最初に得意な教科や好きな宿題からトライする
- うまくいかない日は無理に全部やろうとしない
「これならできるかも」と感じてから手をつけることで成功体験につながります。
取り組みやすい学習環境の整え方
集中しやすい環境を用意することはとても大切です。
部屋が散らかっていると気が散りやすいため、必要な文房具や教材だけを手元に置いてください。
テレビやスマホは遠ざけて、できれば静かな場所を選びましょう。
明るさや椅子の高さなど、物理的な快適さも意識すると、学習へのハードルが下がります。
作業スペースの壁に「今日やることリスト」を貼るのもおすすめです。
小さな成功体験につなげる工夫
少しでもできたことが実感できれば、自信とやる気の芽になります。
達成感を得るための工夫としては、終えた宿題にスタンプを押してカレンダーに記録したり、「ここまでできたね」と声かけをするなどシンプルな方法が効果的です。
最初は短時間で終わる課題から始め、「これだけできた!」を繰り返すことで、徐々に取り組みへの抵抗感を減らしていけます。
小さな進歩を一緒にお祝いすることが、次のチャレンジへの大きな後押しとなります。
子どもの「やる気スイッチ」の見つけ方
ADHDの子どもにも、一人ひとり興味の対象や得意なことがあります。
「やる気スイッチ」を見つけるには、日常の中で子どもが自分から取り組んでいることや、表情が生き生きする瞬間を観察しましょう。
たとえば、好きなキャラクターのシールでモチベーションが上がる、タイマーを使った競争が楽しくなるなど個性に合った方法を試してみてください。
子どもの得意なこと・楽しいことと宿題をうまく結び付ければ、自然と「やってみよう」と思える機会が増えます。
ADHDによる宿題への苦手意識が生まれる理由

ADHDの特性を持つ子どもたちは、宿題に取りかかることや、やり遂げることに苦手意識を持つことが多いです。
これは単なる「やる気の問題」ではなく、脳の働き方や個々の特性に関係しています。
周囲の大人がその理由を理解することで、適切なサポート方法を考えることができます。
注意の切り替えが難しい
ADHDの特徴のひとつに、「注意の切り替えが苦手」という点があります。
たとえば、好きなことや夢中になっていることから、突然「宿題をやろう」となると、頭の中でうまくスイッチが切り替えられません。
また、宿題に取りかかったとしても、周りの音や他のことが気になったりして集中が続かなくなることがあります。
このように、環境による刺激に対して柔軟に反応することが苦手なため、意識が宿題に向きにくく、始めるのが一層大変に感じられるのです。
- テレビやスマホなど周囲に誘惑が多いとさらに集中しづらい
- 家庭の環境やルーティン作りが難しい場合も困難さが増す
- 小さなことでも気が散ってしまいがち
先延ばしの傾向
ADHDの人は「締切ギリギリになるまで手を付けない」「やらなければと思っても始められない」という先延ばし傾向が強く見られることがあります。
これは「やらなきゃいけない」と頭では分かっていても、気持ちや行動が伴わず、行動に移すまでに時間がかかるためです。
やらない分だけプレッシャーがたまり、不安や自己嫌悪でますます動けなくなるという悪循環に陥ることもあります。
状態 | ADHDの先延ばしに起こりやすいこと |
---|---|
宿題をすぐ始めない | やるべきとわかっているのに体が動かない |
ギリギリで取りかかる | 焦りからミスが増える |
やり終わらない | 途中で諦めたり忘れたりする |
記憶・段取りの苦手さ
ADHDの子どもは、ワーキングメモリー(作業記憶)が弱い傾向があります。
このため、先生からの指示や宿題の内容をうっかり忘れてしまったり、やるべきことの順序が思い浮かびにくかったりします。
また、「何から始めればいいか」「全部でどれくらいかかるか」といった全体像を掴みにくく、段取りよく進めるのが苦手です。
その結果、宿題を前にした時に不安や混乱を感じてしまうことが多くなってしまいます。
ADHDの子どもが宿題に集中できない時のサポート方法

ADHDの子どもは、宿題に取りかかることや集中することが難しいケースが多いです。
しかし、家庭でのちょっとした工夫やサポートによって、子どもの安心感ややる気が引き出されることがあります。
親子で取り組める方法を取り入れながら、無理なく宿題に向き合える環境づくりを意識しましょう。
親子でできるタスク分割
宿題を「全部やらなきゃ」と思うと、ADHDの子どもは圧倒されて手が止まりがちです。
そこで、宿題を小さな単位に分けて取り組む方法が役立ちます。
例えば、「漢字を5個書く」「1ページだけ計算をする」など、一つひとつの作業を明確に区切りましょう。
- まず親子で今日やる宿題をリストアップする
- 1つの問題で区切って「終わった感」を感じてもらう
- 進み具合によって休憩を取り挟む
小さな成功体験を重ねることで、やる気や自信につながります。
ご褒美システムの活用
ご褒美をうまく使うことで、モチベーションアップを図れます。
宿題を終えた後に、自分が好きな時間を少しだけ取れるようにすると、やる気の後押しになることがあります。
ご褒美の例 | ルール例 |
---|---|
ゲームやテレビを10分間 | ドリル1ページできたら10分OK |
好きなおやつタイム | 宿題が終わった後に楽しむ |
親子で散歩に出かける | 週の宿題を全部やれたごほうび |
ご褒美の内容や達成条件は、親子で一緒に決めることで納得感が生まれます。
時間割・スケジュールの導入
毎日違うリズムで勉強を始めると、何から取りかかればよいのか分からず困ってしまうことがあります。
そこで、宿題を始める時間や、その日の流れを「見える化」してあげましょう。
簡単な紙のスケジュール表でも十分です。
例えば「15時から10分だけ勉強。その後に5分休憩」という流れを作ると、メリハリがつきます。
タイマーや時計を使って、開始と終了を知らせてあげるのも効果的です。
声かけ・励ましの具体例
ADHDの子どもは、思うように進まないと自信をなくしてしまうことがあります。
親の声かけや励ましは、子どもの気持ちを前向きにする力があります。
以下のような言葉が役立ちます。
場面 | 声かけ例 |
---|---|
始める前 | 「一緒にどこから始めようか?」 |
途中で迷っているとき | 「困ったときは教えてね。手伝うよ」 |
最後までがんばれたとき | 「よく最後までやれたね。すごい!」 |
責めるのではなく、目の前のがんばりや工夫を「見つけて褒める」ことが大切です。
子ども自身が「できた!」と感じられる体験を積み重ねていくことで、宿題に取り組む意欲が高まります。
宿題に取りかかれない場合の相談先や支援サービス

ADHDのお子さんが宿題に取りかかれない場合、ひとりで悩まず周囲のサポートを活用することが大切です。
学校や地域の支援機関、民間サービスなど、身近なところに相談できる先がたくさんあります。
ご家庭だけで抱え込まず、さまざまな支援の力を借りて、子どもが安心して学習に取り組める環境を整えましょう。
学校や担任の先生に相談する方法
まずは学校や担任の先生に相談することが大切です。
ADHDに詳しい先生やスクールカウンセラーが在籍している場合も多く、子どもに合った学習方法や課題への取り組み方についてアドバイスを受けられます。
例えば、宿題の量や内容を調整したり、提出方法を柔軟にしてもらえる場合もあります。
- 宿題の提出期限を延ばす
- 宿題の内容やボリュームを調整する
- 学校での支援時間を設けてもらう
- スクールカウンセラーとの面談を依頼する
困ったことや気になることがあれば、早めに先生に相談してみましょう。
保護者の方が心配していることも、学校と連携することで解決の糸口が見つかるかもしれません。
発達支援センター・専門機関の利用例
各自治体には発達支援センターや児童相談所など、専門的な知識を持つ機関があります。
ここでは、発達障害やADHDに特化したサポートや学習指導・カウンセリングが受けられます。
支援機関 | 主なサービス内容 |
---|---|
発達支援センター | 専門相談、学習サポート、心理検査 |
児童相談所 | 家庭支援、療育指導、関係機関の紹介 |
地域子育て支援センター | 親子教室、発達相談、育児情報の提供 |
利用するには電話や窓口での事前予約が必要な場合がほとんどです。
お住まいの市区町村のホームページで窓口を調べて気軽に相談しましょう。
早期から関わることで、本人も家族も安心して過ごせるサポートが受けられます。
習い事・家庭教師・放課後サービスの活用
学校や行政のサポートだけでなく、民間の習い事や家庭教師、放課後等デイサービスなどを活用する方法もあります。
民間サービスでは、お子さんの特性に合わせて個別指導や集団活動をサポートしてくれるところが多いです。
例えば、家庭教師はマンツーマンで集中力が続かない子どもに寄り添ってくれるのが特長です。
放課後等デイサービスでは、宿題の手伝いだけでなく、生活スキルや社会性も伸ばすプログラムが組まれていることがあります。
習い事も、学習面だけでなく自信や達成感に繋がる内容を選ぶのがポイントです。
サービスごとに特徴や内容が異なるので、パンフレットや体験会などを利用して家庭に合った支援を探してください。
年齢や学年ごとの宿題サポートの工夫

ADHDの傾向がある子どもたちは、年齢や発達段階に応じて宿題への取りかかりやすさや困りごとが異なります。
それぞれの成長段階に合わせて、適切なサポート方法を見つけることが大切です。
ここでは、小学校低学年、中学年以上・思春期、高校生の3つの段階に分けて効果的な工夫や支援ポイントを紹介します。
小学校低学年のアプローチ
小学校低学年の子どもは、まだ自己管理力や集中力が十分に育っていないことが多いです。
ADHDの特性がある場合は、特に宿題に取りかかるハードルが高く感じられます。
この段階では、親や大人のサポートが非常に重要になります。
- 宿題をする時間や場所を毎日決めて、ルーティン化する
- やるべき宿題を小さなステップに分けてあげる
- できたら褒めたり、シールやスタンプで目に見える形で達成感を味わわせる
- 集中力が続かない時は、10分ごとに短い休憩を挟む
- 「一緒に宿題を始めてみよう」など、寄り添ってサポートするスタンスを大切にする
このような方法を取り入れると、苦手意識を軽減し、まずは「やってみよう」という気持ちを育てることができます。
中学年以上・思春期の支援ポイント
中学年以降、思春期に入ると、勉強や宿題に対する意識が変わり始めます。
この時期は自立心が芽生えてきますが、ADHDの特性として先延ばしや忘れ物が増えがちです。
家庭で取り入れたい具体的な支援の例を表にまとめました。
サポート方法 | ポイント |
---|---|
ToDoリストの活用 | やるべき宿題を可視化して、順番に消していく達成感を味わえる |
タイムタイマー利用 | 目で時間が減っていくのが分かり、集中力維持に効果的 |
声掛けの工夫 | 「もう○分したら一緒に休憩しよう」など前向きな声掛けを増やす |
ごほうびの工夫 | 宿題が終わったら好きなことをする時間をつくる |
本人のやりたいこと、得意なことをうまく生かしながら、押し付けにならない形で自分から動ける仕組みづくりを意識しましょう。
高校生での自立支援の仕方
高校生になると、より一層自分で行動計画を立て、実行する力が求められます。
しかし、ADHD傾向がある場合は、タスクの優先度をつける、スケジュールを管理するなど自立的な学習に苦労することが多いです。
次のポイントを意識して支援してみましょう。
- 一週間単位や一日単位で、スケジュールを書き出す習慣をつける
- 期限が近いものや大切なタスクには色を変えるなど、視覚的に工夫する
- できなかったときには叱るより、一緒に振り返りや原因分析をして次につなげる
- 必要に応じて先生やカウンセラー、専門家に相談する道を開いておく
高校生になると自分なりの得意・不得意や、工夫を身につけていくことが大切です。
大人は見守りつつ、「困ったときはいつでもサポートする」という安心感を伝えてあげることが有効です。
親のNG対応とおすすめの関わり方

ADHDのお子さんが宿題に取りかかれないとき、親の対応ひとつで子どもの気持ちや行動が大きく変化します。
つい感情的になってしまうこともありますが、お子さんの特性や困りごとを理解し、前向きなサポートを意識することが大切です。
ここでは、親が気をつけたいNG対応と、おすすめの関わり方について紹介します。
頭ごなしの叱責のリスク
「なぜすぐ宿題をやらないの?」「また忘れてる!」など、頭ごなしに叱ってしまうと、お子さんは自信を失いやすくなります。
ADHDの特性による行動やミスを、怠けややる気の問題ととらえて叱ることで、自己肯定感が下がり、チャレンジする気持ちも弱まってしまいます。
また、叱られることで不安やストレスが増し、ますます宿題に取り組む意欲が低下することもあります。
NGな叱り方 | 子どもへの影響 |
---|---|
「どうしてできないの?」 | 自己否定感が強くなる |
「ちゃんとしなさい!」 | やる気が下がる |
「また失敗したね」 | 挑戦する気持ちが弱まる |
大切なのは、叱るよりも「どうしたら取り組みやすくなるか」を一緒に考える姿勢です。
「任せきり」にしないポイント
年齢が上がると「そろそろ自分でできるだろう」と任せたくなりますが、ADHDのお子さんは見通しを立てたり行動を始めたりするのが苦手なことがあります。
完全に任せきりにすると、何から手をつけていいか分からず困ってしまい、さらに取りかかりづらくなってしまう場合もあります。
- 宿題を始めるタイミングを一緒に決める
- やることを小さく分けて具体的に伝える
- 「困ったことがあったら教えてね」と声をかける
親として、適度なサポートや見守りを意識しつつ、手伝いすぎず、突き放しすぎないバランスがポイントです。
ポジティブな関わりの実践例
お子さんが宿題に取りかかりやすくなるよう、ポジティブな関わり方を日々の生活に取り入れてみましょう。
例えば、小さな努力や一歩を見つけて「頑張ったね」「もう始められたね」と具体的に認めることで、子どものやる気や自信が育ちます。
また、難しい内容や時間がかかる宿題の場合は、「一緒にここまでやろう」と協力する姿勢を見せると、お子さんも安心して挑戦できます。
ポジティブな声かけと環境づくりが、少しずつ習慣化につながります。
場面 | おすすめの声かけ例 |
---|---|
机に座れたとき | 「座るだけでもすごいね!」 |
自分で始められたとき | 「自分で始められてえらいね」 |
途中でつまずいたとき | 「困ったときに相談できてえらいね」 |
親子で一緒に進める時間や、できたことを一緒に喜ぶ体験が、長い目で見て大きなサポートになります。
ADHDの宿題サポート経験から見えてきた実践的なヒント

ADHDのお子さんが宿題に取りかかるのが難しいと感じるのは、ご本人だけでなく家族にとっても大きな悩みとなりがちです。
「やらなきゃ」と思っていても体が動かない、気が散ってしまう、自分なりのペースをつかめないといった声もよく聞かれます。
私自身も宿題が進まない子どもたちを何度もサポートする中で、小さなコツや工夫が成功体験につながることを実感してきました。
ここでは、そうしたADHDの子どもたちの宿題サポートの現場から培った、具体的で今すぐ実践できるヒントをいくつかご紹介します。
毎日の小さな変化が、宿題への苦手意識を少しずつ和らげてくれます。
焦らず、お子さんと一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。