お子さんの不登校によって日々心を痛め、「自分のせいなのでは」と悩んでしまう母親は少なくありません。
周囲に相談しにくく、誰にも打ち明けられないまま、うつのような状態に陥ってしまうこともあります。
本記事では、不登校が母親に及ぼすうつの影響や主な原因、そして具体的な対策やセルフケア、支援を受けるための方法についてわかりやすく解説します。
自分だけではないと知り、少しでも心が軽くなるきっかけとなる情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
不登校による母親のうつへの影響とその克服法

子どもが不登校になると、母親は大きなストレスと不安を感じがちです。
母親自身の心のケアもとても大切です。
適切なサポートや対処法を知ることで、母親もうつ状態から抜け出しやすくなります。
ここでは、不登校が母親の精神状態に及ぼす影響や、うつを防ぐためのポイントについて解説します。
不登校が母親の精神状態に及ぼす影響
子どもが学校に行けなくなることで、母親は自分を責めてしまうことがよくあります。
「自分の育て方が悪かったのでは」と悩む気持ちが強くなり、気分が落ち込みやすくなります。
また、周囲の人との関係にも敏感になり、孤独感や無力感を感じやすくなります。
これらが重なると、精神的な疲労が大きくなり、うつ状態へと進行することがあります。
母親がうつに陥りやすい状況
次のような状況で、母親はうつに陥りやすくなります。
- 子どもの不登校が長期化しているとき
- 夫や家族の理解が得られないとき
- 相談できる相手がいないと感じているとき
- 家事や仕事の負担が重なっているとき
- 睡眠不足や体調不良が続いているとき
これらが重なると、心身ともに疲れ果ててしまい、うつにつながるリスクが高まります。
うつのサインとセルフチェック項目
自分がうつの兆候を感じているかどうか、以下のチェックリストを参考にしましょう。
サイン | 具体例 |
---|---|
気分が落ち込む | 以前のように笑えない、四六時中憂うつな気持ち |
意欲の低下 | 何をするのも面倒になった |
睡眠障害 | 寝つきが悪い、途中で目が覚める |
食欲の変化 | 急に食欲がなくなる、または過食になる |
自分を責める | 「自分はダメだ」と考えてしまう |
いくつか当てはまる場合は、体と心がSOSを出しているサインかもしれません。
うつ状態から抜け出すための具体的な行動
うつ状態から抜け出すには、毎日少しずつできることから始めるのがポイントです。
- 一日10分でも自分のための時間を作る
- 家事や作業を「完璧」にこなそうとしない
- 気持ちをノートに書き出して整理する
- 無理に外出しなくても、窓越しに空を見るなど自然に触れる
- 頑張っている自分を認める言葉がけを意識する
他の人と比較せず、自分のペースで進めていくことが大切です。
家族や周囲の協力の役割
家族や周囲の理解とサポートは、母親の心の安定に大きく影響します。
夫や祖父母に日常の悩みを話したり、子どもの世話を分担してもらうと良いでしょう。
また、学校や地域のカウンセラー、同じ経験をもつ保護者のコミュニティなどにも頼れると、孤独感が和らぎます。
「自分ひとりだけで抱えない」ことが、うつを予防するうえでも重要です。
専門家に相談するタイミングと方法
気分の落ち込みや体の不調が2週間以上続く場合は、早めに専門家へ相談しましょう。
相談方法には、心療内科や精神科の受診、自治体の相談窓口、地域の保健センターなどがあります。
また、子ども向けの相談機関を活用しても、母親自身の気持ちが軽くなることがあります。
「相談するのは勇気がいること」ですが、一歩踏み出すことで早期回復につながりやすくなります。
子どもの不登校で母親がうつになる主な原因

子どもの不登校は家族全体に大きな影響を及ぼしますが、特に母親はその責任感やプレッシャーを強く感じやすい傾向があります。
さまざまな要因が重なり、気づかないうちに心身に不調をきたし、うつ状態に陥ってしまうことも少なくありません。
社会的な孤立感
不登校のお子さんを持つ母親は、周囲の人との関わりが減りがちです。
学校や地域、ママ友とのつながりが希薄になり、一人で悩みを抱え込んでしまいます。
相談できる相手が見つからないまま、孤独な時間が増えることで、気持ちがどんどん沈みやすくなります。
- 子どもが友達と遊ばなくなり親子で家にこもる
- 周囲の目が気になり外出しづらい
- 話しても理解してもらえないという思い込み
このような状況が長引くほど、社会から取り残されたような気持ちになりやすいです。
周囲からのプレッシャー
「子育てが悪かったのでは」「もっとできることがあるのでは」と、親戚や知人、時には学校の先生からも言葉にされることがあります。
周囲からの無意識の期待や批判は、母親の心に大きな負担となります。
プレッシャーの種類 | 影響 |
---|---|
家族や親戚からの助言 | 自分を責める気持ちが強くなる |
学校からの連絡や要請 | 焦りや無力感を感じる |
近所やママ友の噂話 | 外出や人付き合いを避けるようになる |
これらのプレッシャーが積み重なることで、心の負担はさらに大きくなります。
自己否定感
不登校の問題を抱えると、「自分は母親として失格なのではないか」と感じる人が多いです。
周囲と比べてしまい、他の家では子どもが元気に学校へ通っているのに、自分だけうまくいかないという思いが強まります。
こうした自己否定感は自信を失わせるばかりか、うつ症状を引き起こす一因となります。
気持ちが塞ぎ込み、喜びや希望を感じにくくなってしまうこともあります。
将来への強い不安
子どもが学校に通えないままこの先どうなるのか、将来社会に出て自立できるのかといった不安は、母親の心に大きな影を落とします。
いつまでこの状況が続くのか分からず、見通しが持てない中で心配ばかりが募ってしまいます。
経済面や家庭の安定、自分自身の生活など、複合的な不安が押し寄せてきます。
将来に対する過度な不安は、心身のバランスを崩し、うつ症状を悪化させるリスクを高めます。
母親が感じやすいうつの具体的な症状

不登校の子どもを持つ母親は、心身のストレスが積み重なる中で、うつ状態になりやすい傾向があります。
日常生活の中で気付かないまま、うつの症状が現れてしまうことも少なくありません。
ここでは母親が感じやすいうつの代表的な症状について、それぞれ特徴をご紹介します。
倦怠感や無力感
うつの大きな特徴のひとつが、慢性的な疲労や体のだるさを感じることです。
やらなければならないことが頭ではわかっていても、体が重く感じて動けなくなることがあります。
- 日常的な家事が手につかなくなる
- 体が鉛のように重たい感覚がある
- 周囲の人と話すのも億劫になる
こうした状態は自分の努力不足だと感じてしまいがちですが、うつによって心身のエネルギーが低下しているサインです。
睡眠や食事の変化
うつの影響で生活リズムが乱れることも多いです。
特に睡眠と食事に関する変化が現れやすくなります。
睡眠の変化 | 食事の変化 |
---|---|
夜眠れない・早朝に目覚める | 食欲が減る/増える |
逆に過眠となりずっと寝てしまうことも | 体重減少や増加が起こる |
このように心の不調が身体のリズムにも現れてくるのが特徴です。
意欲や興味の減退
以前は好きだったことや、楽しみにしていたことにも関心が持てなくなる傾向が見られます。
気分が落ち込むと物事への意欲がわかなくなり、何をするにもおっくうになってしまいます。
家族や友人との交流を避けがちになり、孤立感が強まることもあります。
身体症状(頭痛・胃痛など)
うつは心の症状だけでなく、身体にも様々な不調として現れます。
特に頭痛や胃痛、肩こり、吐き気、動悸などの症状が現れることがあります。
これらの症状はストレスや精神的な負担が体に表れているサインです。
何科を受診すればいいかわからない場合も、まずは症状を医師に相談することが大切です。
母親のうつを予防・軽減する日々のセルフケア

不登校のお子さんを持つ母親は、毎日心身に大きな負担を抱えがちです。
家族のサポートに尽力する中で、ご自身の心の健康を守ることもとても大切です。
以下に、うつを予防・軽減するための日々のセルフケア方法を紹介します。
休息と自分の時間の確保
子どものことで忙しくしていると、自分のことは後回しになりがちです。
しかし心のバランスを保つためには、こまめに休息を取ることが重要です。
- 短い時間でも一人で過ごす
- お茶を入れてホッと一息つく
- 家族に協力を頼み自分の時間を作る
- 週1回でも好きなカフェに行く
ちょっとしたことでも自分のために使える時間を意識して確保しましょう。
適度な運動や趣味の継続
体を動かすことや、自分が好きなことに熱中する時間を持つことで、心の緊張や疲れが和らぎます。
活動内容 | 期待できる効果 |
---|---|
ウォーキング | ストレス解消、気分転換 |
ヨガやストレッチ | リラックス、心身のリフレッシュ |
読書や手芸などの趣味 | 達成感、集中力回復 |
無理をせず、できる範囲で続けることがポイントです。
生活の中に楽しみや小さな変化を取り入れる意識を持ってみましょう。
ポジティブな自己対話の習慣
「またうまくできなかった」「自分がもっと頑張らないと」と自分を責めてしまう母親は少なくありません。
そんな時は、意識的に自分を認める言葉を使いましょう。
たとえば「今日も一日よく頑張った」「小さなことでも前に進めた」と自分の努力や気持ちに目を向けます。
自己肯定感を育てるためにも、毎日ひとつ自分を褒めることを習慣にしてみてください。
第三者とのコミュニケーション
悩みごとを一人で抱えるのはとてもつらいものです。
問題や気持ちを話せる相手がいることで、心が軽くなることもあります。
家族や友人のみならず、支援機関やカウンセラーを活用してみるのもおすすめです。
勇気がいる場合は、まず同じ立場の母親の集まりなどに参加してみるのもよいでしょう。
一歩踏み出すことで新たな発見や安心感が得られます。
母親が利用できるサポート・相談窓口

不登校のお子さんを支える中で、母親自身がうつ症状など心身の不調を感じることは珍しくありません。
そうした時に、一人で抱え込まずにサポートや相談窓口を活用することが大切です。
適切な支援を受けながら、無理なくご自身の心と体を守っていきましょう。
医療機関やカウンセリング窓口
まずは心療内科や精神科などの医療機関を利用することで、専門的な診断や治療を受けることができます。
うつ症状が疑われる場合は、早めに専門医に相談することが大切です。
また地域には、公共の無料カウンセリング窓口や心の健康相談ダイヤルなども設けられています。
カウンセリングでは、気持ちの整理や悩みの吐き出し、実際の問題解決のヒントを得ることができます。
支援内容 | 主な窓口 |
---|---|
診察・治療 | 心療内科・精神科 |
相談・カウンセリング | 保健所、教育センター、民間カウンセラー |
24時間対応 | 心の健康相談ダイヤル |
「自分の気持ちが苦しい」「眠れない」などの状態が続くと感じたら、勇気を出して相談してみましょう。
自治体や地域の支援機関
お住まいの自治体にも、不登校やその親を支える相談窓口や支援機関があります。
たとえば教育相談所や子育て支援センターなどでは、不登校の子ども個人だけでなく、保護者の相談も受け付けています。
- 市区町村の子育て相談窓口
- 不登校支援の教育相談室
- 地域包括支援センター
- 保健センター
こうした窓口では、必要に応じて専門機関や他部門との連携も行っており、母親自身のメンタルケアもサポートしています。
役所や公的機関のホームページにも、利用方法や受付時間などの情報が掲載されているので、気軽に調べてみてください。
当事者団体・親の会
同じように悩みを持つ母親たちが参加する当事者団体や親の会も、心強い味方になります。
そこでは悩みや体験を分かち合い、お互いに励まし合うことができます。
母親が孤立しがちな状況で、共感や理解を持った仲間とつながることで大きな安心感を得られます。
参加は全国規模の団体から、地域ごとに開催されている小規模な会までさまざまです。
興味がある場合は、ネット検索や自治体の案内、学校相談窓口などから情報を得てみましょう。
不登校やうつに悩む母親へ伝えたいこと

お子さんが不登校になったり、ご自身がうつの症状で悩まれたりすることは、決して特別なことではありません。
多くの家庭で同じような悩みを抱えている方がいます。
一人で抱え込まず、自分を責めないでください。
子どもを守りたい気持ちや、家族のために頑張ろうとする気持ちが強いからこそ、心も体も疲れてしまうことがあります。
まずは「今の自分によく頑張っている」と声をかけてあげてください。
周囲に頼ることも大切です。
すべて自分一人でなんとかしようとすると、負担がますます大きくなります。
時には友人や支援機関、医療の力も借りながら、無理せず向き合っていきましょう。
いつか今のつらさも、少しずつやわらぐ時がきます。
自分のペースで歩み、心と体を大切に過ごしてください。